効果テキスト
チューナー・効果モンスター
星3/光属性/サイキック族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのモンスターの効果が発動した時、
またはフィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードの効果が発動した時、
手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
フィールドのそのカードを破壊する
イラスト一覧
通常絵
絵違い
活用方法・展開
誘発による展開の妨害
幽鬼うさぎの特徴としては、効果が発動したモンスター・罠・魔法にチェーンして破壊出来る為、相手が場に残したいカードを墓地へ送る、という目的の場合に有効活用できるカードになります。
しかし注意点として、墓地へ送るが「効果を無効」にする処理はこの中には存在しないため、発動時点で発動された効果はそのまま適応されてしまいます。
つまりうさぎで墓地に送ったとしてもその後の効果で相手の展開が進む場合、ほぼ意味のないカードになってしまいます。
優秀な手札誘発として「はるうらら」がいるが、こちらは、以下3つを「効果を無効」という処理がある為、後続につながる点介護と止められる点から、より採用されやすくなっております。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果
しかし、直近のスプライト環境では違ってきます。
スプライトのかなめである「ギガンティックスプライト」に対して相性が良く、優先すべきだと言われております。
具体的には、ギガンティックスプライトの効果「(2):自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドのX素材を1つ取り除き、デッキからレベル2モンスター1体を特殊召喚する。」という効果処理が。「①発動の宣言をし、発動する→その後に②エクシーズ素材を取り除き特殊召喚をする。」という処理になっているため、①の時点でうさぎを当てて、墓地に送ると、②でエクシーズ素材を取り除く行為が出来ない状態なので、効果発動せず墓地にも送ることが出来ます。
可なりの場合これでスプライト側の展開を止めれることが出来優秀です。
クリストロン・ハリファイバーによるサーチ
ハリファイバーの効果(1)の
「(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する」
により、幽鬼うさぎをフィールド上に召喚することが出来ます。
一見手札誘発がフィールドに来るのが意味ないようにも見えますが、幽鬼うさぎの効果の一文「手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。」のように、幽鬼うさぎはフィールドからのリリースによっても発動が可能です。
ハリファイバー召喚条件はかなり緩く、うさぎを持ってこれるため、非常に安定度の高い妨害を構えることが出来ます。